花粉症対策
花粉症とは
花粉症に苦しんでる方は多いのではないでしょうか。花粉症の季節になると、鼻水に苦しんだり、くしゃみが出たり、目が痒かったりなど、日常生活を送るのも大変になってきます。今花粉症でなくてもある日突然花粉症になる人もいるので、今大丈夫でも注意が必要ですね。
実際のところ花粉症になる要素自体は、すべての人が持っているといっても言いすぎではないでしょう。
呼吸器科(四日市)(外部リンク)
花粉症は呼吸器内科でも治療できます。西浦クリニックでは、最新の抗アレルギー剤、 抗ヒスタミン剤の経口、経鼻、点眼にて対応。
http://nishiuraclinic.com/
花粉症のメカニズム
花粉症のメカニズムについて説明すると、アレルギー性鼻炎などと同じように免疫反応によって引き起こされます。
人間や他の動物には外部からの細菌やウィルスなど異物に対処するための免疫機能が備わっています。外部から異物が体内に入る事を防ぐために抗体を作ります。
抗体はアレルゲンとなるものが体内に進入すると出動してアレルゲンを捕らえる事で、体内の異物を除去じます。このことで私達の身体は健康で生活ができるわけです。
この時に抗体はヒスタミンという化学物質を放出します。このヒスタミンは神経を刺激する事で、くしゃみや鼻水などを起こし、体内から早く異物を出す手伝いをしているわけです。しかし花粉症はこれらが過剰に働いてしまう事で、ひどい鼻水やくしゃみが止まらないなどの症状として出てきてしまいます。
全ての人にこのメカニズムが備わっているわけですが、現れ方に個人差があるため、花粉症になる人とならない人が出てくるのは当然と言えるでしょう。
今まで症状が出なかったとしても、今年から花粉症になってしまったという人は、抗体の出動数によって環境が変わってしまったからなのです。
しかし、この花粉症もアレルギー性鼻炎も、アレルギー反応を起こしやすい体質というのがあって、家族の中に気管支喘息やアトピー性皮膚炎など、何らかのアレルギー疾患を持った人がいると、アレルギー体質になりやすいといわれます。
これは、アレルギーには遺伝的要素が大きいからだといわれます。
代表的なアレルゲン
花粉症はこのアレルゲン(抗原)が花粉であることからそう呼ばれます。
代表的なものには以下があります。
・杉
・ブタクサ
・ヨモギ
・カモガヤ
・ヒノキ
・イネ
などがあります。
これらは花粉が飛び散る約1~2ヶ月間ほど続きますが、杉に反応する人はヒノキにも反応するといったように重複する場合が多く、3ヶ月程も悩まされる人もあるでしょう。
自身の反応する植物の花粉をあらかじめ知っておくことは、花粉の散布地帯を回避する上でも有効でしょう。
また花粉が飛び散る前に薬を服用することで、予防になり、効果が期待できるということも言われています。
<PR>